パソコンと本

ホームページを作成する上で、作ったことのない 方からすれば分からない言葉だらけですよね。今までWEB関係に携わったことのない方からすれば、専門用語を使われても戸惑うことも多いはずです。
そこで今回は、ホームページを作成する前に知っておいた方がいい基礎知識を初級編として解説していきます。

目次

そもそもホームページとは?

ホームページとは、広い意味で言えば企業や個人で活動する方などの情報をひとまとめにしたWEBページを指しています。

ホームページは一冊の本のように複数のWEBページが重なりあってできており、ホームページを持つ方の属性や目的によって内容は大きく異なります。

とくに企業向けのホームページになれば、会社の情報や商品など、情報は多岐にわたります。

ここで紹介したのは広い意味でのホームページの内容ですが、ホームページは自社や自分の顔になるものだと認識しておけばよいでしょう。

ノートパソコンを触る手

ホームページの役割

ここからは、ホームページの役割についてご紹介していきます。
それぞれのサイトによってどんな目的があるのか、知っておきましょう。

デスクトップパソコンの周りに雑貨

ここからは、ホームページの役割についてご紹介していきます。
それぞれのサイトによってどんな目的があるのか、知っておきましょう。

コーポレートサイト

コーポレートサイトとは、企業の顔となるホームページのことです。

企業の理念や事業に関してを伝えるもので、会社の顧客やクライアント、会社で働きたい方などに見せるのを目的としています。

きちんと作り込めば会社としての信頼度を向上させられます。

ECサイト

ECサイトとは商品をネット上で販売するための通販サイトです。

通常のホームページとは違ってカート機能や決済機能を備えているのが特徴です。

近年では、簡単にECサイトを作成できるサービスなども出てきており、個人でも気軽に商品を販売できるようになっています。

サービスサイト

サービスサイトとは、商品やサービスなどを魅力的に伝えるためのホームページです。

ECサイトとは違って商品を売るためだけのサイトではなく、商品やサービスの魅力を伝えることに特化しています。

最終的には購入前のお問い合わせなどに繋げるのが目的です。

ブランディングサイト

ブランディングサイトは、企業のイメージアップを図るためのホームページです。

オウンドメディアとも呼ばれ、企業の販売している商品や業界の知識に関してノウハウなどを提供することで顧客を増やすことを目的としています。

LP(ランディングページ)

LP(ランディングページ)は、通常のホームページとは異なり1商品に対しての訴求を図るものです。

販売したい商品に対してのイメージアップや、購入に繋げるための導線を意識しながら作られており、離脱を防ぐために他ページへの遷移などはさせないように作られています。

縦長に作られており、その場で購入できるようになっているページです。

ホームページ制作をする上で出てくる基本用語

ホームページを作成する上で、出てくる基本的な用語を解説していきます。

とても役に立ちますので、ぜひ覚えておきましょう。

本の上にメガネと机の上にスマートフォン

サーバー

ホームページ作成におけるサーバーとは、ホームページの情報を保存しておくものだと捉えておいてください。

ホームページを作成するにはサーバーを準備する必要があり、ホームページに使われる画像やテキストなどはすべてサーバーへ保管されます。

また、サーバーは非常に高額なため、月額のレンタルサーバーを契約して利用します。

サーバーの性能次第でホームページの表示速度などに影響がでるため、サーバー選びはとても重要です。

ドメイン

ドメインはインターネット上の住所のようなもので、ホームページがインターネット上のどこにあるのかが分かるようにするものです。

ドメインはWEBサイトのURLの中にあるhttps:://以降の部分がドメインにあたり、Googleであればhttps://www.google.com/のように、www.google.com/の部分がドメインとなります。

ホームページの場合は、大抵自社の名前やサービスの名前などをつけることが一般的で、ドメインは1年などの長期間契約して利用していくのがほとんどです。

SSL

SSLとは「Secure Sockets Layer」の略で、インターネット上の通信を暗号化してセキュリティを高めることです。

通信を暗号化すれば、通信の内容を読み取れなくなるため情報の流出や改ざんなど、悪意のある行為に対して強くなります。

SSLを対応させれば、ドメインのhttpの部分がhttpsと変化します。

CMS

CMSはContents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)の略で、WEBサイトを簡単に作れるツールを指します。

ホームページはHTMLやCSSと呼ばれるプログラミング言語を使用して構築しますが、専門知識が必要でプログラマーやWEBコーダーと呼ばれる人でなければ扱えません。

しかし、CMSを導入すれば専門知識がなくてもホームページを扱えるようになります。

WordPress

WordPressは世界でもっとも使われているCMSです。

WordPressはホームページを作る上で欠かせない機能などを追加でき、無料で誰でも利用できます。

カスタマイズ性も高く、好みのサイト制作に利用が可能です。

SEO

SEOとは、Search Engine Optimizationの略で、日本語では検索エンジン最適化と言われています。

ホームページとSEOは欠かせないもので、ホームページをGoogleやBingなどの検索結果の上位に表示させるための施策のことです。

もっと具体的にいえば、特定のキーワードで検索を行ったときに、そのサイトが上位に表示させるために施策を行うことをいいます。

Googleではユーザー視点で見やすい・扱いやすいWEBサイトを作る必要があるので、ユーザー視点にたってSEO施策を行うことが必要です。

レスポンシブ対応

レスポンシブ対応とは、ホームページをスマホやタブレットで表示するために最適化することをいいます。

スマートフォンが主流になった現代において、レスポンシブを考えることはユーザーファーストを意識することにもなり、非常に大切な要素の一つです。

ホームページ制作において、レスポンシブを対応させることはもはや当たり前となっています。

まとめ

ここで紹介したホームページ制作の基本知識は、ほんの一部ですが覚えておくと制作を依頼する際に理解が深まりますので、ぜひ覚えておきましょう。

Hitasur@ではわからない用語でも聞いていただければ丁寧にご説明させていただきますので、ぜひご気軽にご相談ください。

LINEで無料相談